2024年からNISAの制度が変更(改善)されますね、変更点を簡単にまとめます。
- NISAと積み立てNISAの併用が可能となる
- 年間投資可能枠の上限が増加
- 非課税保有期間が無期限になる
- 制度実施期間が今のところ永続
2024年から始まる新NISA制度・NISA制度改正についてFPが解説! | マネックス証券
NISAは投資初心者は優先的に始めた方が良い制度です。
なぜかというと税制上有利な面が多く、将来の資産形成に便利だからです。
過去記事ではiDeCoに関して解説を行い、投資するならiDeCoが最優先という話をしました。
ということで今回は2番手であるNISAの話をします、正確には「積み立てNISA」の解説をします。
制度が変更される前におさらいしましょう!
積み立てNISAて何?
積み立てNISAとは積立投資を行う個人型投資信託であり、税制面での優遇措置がある20歳以上であれば誰でも開設可能で、年間40万円までの投資が可能です。
※年間40万円は変更前(現行制度)です。
NISAと積み立てNISAの違い【重要】
NISAと積み立てNISAは大きな違いがあります、一つ一つ見ていきましょう。
- 対象となる投資信託の種類
- 年間の上限金額
- 節税の対象となる期間
対象となる投資信託の種類
NISAは、株式や投資信託など、幅広い種類の投資が対象となります。
一方積み立てNISAは、投資信託のみが対象で、株式などの直接的な投資はできません。
個別銘柄を選択したい場合は「積み立てNISA」では無く「NISA」にしましょう。
年間の上限金額
上記でも触れましたが、年間の積み立て上限枠は現在40万円です。
つまり12ヶ月間×33,333円=399,996円となります、端数の4円はどこかの月で調整できるので安心して下さい。
NISAはなんと120万円となります、裕福層の方はNISAを選択するのも良いかもしれません。
節税の対象となる期間
積み立てNISAの場合現行制度では開始してから20年間となっています。
つまり、積み立てNISAで運用している資産が、最低でも5年以上保有された場合、その間に発生した利益や配当などは非課税となります。
一方でNISAはわずか5年です、非常に短い期間なのであっという間に終わってしまいます。
株式市場は平気で数年停滞したりするので、NISA枠の5年では心もとないことがわかります。
トレードに自信があるなら話は別でしょうが・・・。
積み立てNISAのメリット
税制優遇により、将来の利益が非課税で受け取れる少額から始められるため、負担が少ない長期的な投資に適しており、リスク分散ができる。
積み立てNISAで解消できるお金の不安
年金や退職金が不安定である場合、積み立てNISAで将来の資産形成を図ることができる積み立てNISAは、将来の資金不足に備えての貯蓄手段としても有効突然の出費に備えるためにも、積み立てNISAで備えておくことができる。
積み立てNISAを始めるにあたっての注意点
積立金額を毎月の収支に合わせて決める、無理はダメ絶対!
人生において遊ぶ(色んな経験する)ことも大事です、若いなら尚更です。
後、投資信託の選択には十分な検討しましょう、将来的な資産形成を目的として長期的な視野で投資できる商品を選ぶことが大切です。
まとめ
積み立てNISAは、将来の資産形成やお金の不安解消に有効な貯蓄手段です。
少額から始められるため、今から始めることが大切積み立てNISAを上手に活用し、安心した老後や夢の実現を目指しましょう。
早ければ早いほど良いので、まだ始めていない人は無理の無い範囲ですぐに初めて下さい。
勿論iDeCoが最優先ですので、そこだけ間違えないようにして下さい。
それでは!