情弱の投資生活

アラフォーの投資ブログです

久しぶりにナスダックが弱い相場

おはようございます、暑かったり寒かったりですね。

  • 主要3指数は珍しくナスダックが大きく下落
  • 長期金利大幅上昇
  • WTI原油先物価格は約1%上昇
  • 為替はドル高
  • 金は下落
  • VIXは13.9と14.0を切る
  • エネルギーセクターと工業セクターが強い
  • 日経平均も利益確定売りに押され32,000を割る

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

ナスダックは利益確定の売りか

Alt="ナスダック日足チャート"

ここまで絶好調だったナスダックが大きく売られ、逆にダウが上昇しています。

流石に利益確定の動きがでましたね、FOMCとCPIを控えているので警戒しているのかもしれません。

jp.reuters.com

特にメガテックが売られる

最近相場を牽引してきた銘柄たちが大きく売られています、AAPLだけが比較的売りが弱いか。

  • GOOGL ▲3.78%
  • AAPL ▲0.78%
  • META ▲2.77%
  • AMZN ▲4.25%
  • MSFT ▲3.09%
  • NVDA ▲3.05%

原油価格が堅調な理由

ブルームバーグの引用記事内容を箇条書きでまとめます。

  • 米国製油所の稼働率は2019年8月以来の高水準
  • 今夏の需要増に備えて製油業者が生産を増やしている
  • 中国の原油輸入が5月に大きく増加
  • サウジアラビアの単独減産

www.bloomberg.co.jp

本日の経済指標予定(日本)

日本では重要指標の発表が多々あります、しかし結果の影響があるかどうかは未知数です。

  • GDPデフレーター <二次速報> (前年比)
  • 国際収支[経常収支]
  • 実質GDP <二次速報> (前期比)
  • 実質GDP <二次速報> (前期比年率)

www.daiwa.jp

本日もあまり大きなニュースは無い

日経平均とナスダックが売られたぐらいでしょうか、大きく上昇して利益確定というセオリー通りの展開なので本日も弱いかもしれません。

逆に出遅れ銘柄や今まで叩き売られた銘柄はチャンス到来なのかもしれないですね。

「やっぱりエネルギー株は最高だぜ」ということで本日はここまで。

ARKKのキャシーウッドがCOIN買ったらしいです。

日本株より勢いが弱い米国株

おはようございます、何とも言えない相場です。

  • 主要3指数は微上昇
  • 日経平均強い
  • 長期金利は微下げ
  • 為替はドル高で変化無し
  • WTI原油価格先物は先日上昇した分を埋める動き
  • 銀行セクターが強くヘルスケアセクターが弱い
  • 本日特に大きなニュースはありません

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

AAPLのヘッドセットは高すぎる

先日発表されたMRヘッドセットですがなんと3499ドル(約49万円)となります、わぁ高い(笑)。

発表後に落ちたのはこれが原因かもしれませんね。

www.bloomberg.co.jp

COINの下落要因

仮想通貨取引所で米国最大手のコインベースがSECに提訴されました。

先日Binanceの件もあり仮想通貨(クリプト)には逆風が続きますね。

us.kabutan.jp

jp.reuters.com

今は日本株の勢いがすごい

米国経済が強く円安が続く限りは勢いを維持しそうです、丸紅をチキン利確した自分をぶん殴りたい。

あ、INPEXは所持してます(笑)。

週足チャートですが力強いです、まさか日本株がここまで注目されるとは思わなかったです。

Alt="日経平均"

日経平均株価(225種)の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)

個別株はあれなので日経平均ETFでも所持しますかねぇ。

材料が無さすぎるのでここまでにします。

本日も仕事がんばりましょう、いってらっしゃい!

本日の米国株はまちまち

おはようございます、また嫌な天気が近づいていますね。

  • 主要3指数微下げ
  • 日経平均32,000円台突破
  • 長期金利は変化無し
  • WTI原油先物価格は一時2%程上がるも米国時間では下落
  • 為替は139円台
  • ゴールドもいまいち上がらず
  • 工業セクターが比較的弱め
  • ビットコインが大きく下落

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

AAPLが一時最高値更新

ヘッドセットの発表があり、AAPLが最高値を更新したのですがその後下落しております、値上げ材料としては弱かったのですかね。

METAはあんなに上げたのに、なんでAAPLは弱かったのはわかりません。

www.bloomberg.co.jp

ビットコイン下落の原因

SECが中国の大手取引所BinanceとCZ氏を提訴したようですね、投資家保護規則を無視したからとのことです。

www.bloomberg.co.jp

経済指標

4月工場受注

  • 予想1.1% 結果0.4%

5月ISMサービスPMI

  • 予想51.8 結果50.3

S&Pグローバル5月総合PMI

  • 予想54.5 結果54.3

ナスダックの勢いは一服

ナスダックはようやく調整が入るのでしょうか、ここ最近の勢いが強すぎて「羨ましい」という気持ちでムラムラしてたわけですが、12500台まで下がってくれることを望んでいます(笑)。

日経平均円高が進めば崩れるとは思うのですがどうでしょうね、経済指標で数値が強ければ再びドル高に進むと思われます。

ということで今日はここまでです、ありがとうございました。

債務上限停止法に署名で米国デフォルト回避

おはようございます、最近歳のせいか朝早いのですが寒いですね。

さぁ遂にバイデン大統領が署名しましたね。

jp.reuters.com

完全決着で市場がどの方向へ向かうのかドキドキしますね。

現在の資産運用状況

久しく晒してなかったと思うので晒します。

Alt="ポートフォリオ"

大きな変更点は二つです。

  • 高配当株がうま味無さすぎなのでVYM売却
  • 日本株INPEXと丸紅購入

日経平均が新値取ってるので

日本株はしばらく保持すると思います、デフォルト回避で市場に安心感も出ると思うので6月前半は軟調というのが予想です。

勿論私の予想なんか当たらないですけどねー(笑)。

OPECでエネルギー株に影響出るか

早速OPECがあります、石油減産があるのか無いのかで大きく変わりそう、と思ったら追加減産確定したみたいですね、本日のWTI原油先物に注目です。

www.bloomberg.co.jp

少し前に空売り投機筋に対して脅しみたいなこと言ってたので、まぁ価格を上げるようなことしてくるだろうなと思ったらやっぱりしてきましたね。

www.bloomberg.co.jp

今週の経済指標

今週もインフレの具合を探る指標が多いです。

経済指標カレンダー | マーケット情報 | 大和証券

【月曜日】

  • 耐久財受注 <確報> (前月比)
  • 製造業受注指数 (前月比)

【水曜日】

  • MBA住宅ローン申請指数 (前週比)
  • 貿易収支

【木曜日】

  • 失業保険継続受給者数
  • 新規失業保険申請件数

6月FOMCでの利上げ打ち止めが濃厚

来週にFOMCがありますが、今のところ市場は一旦利上げせず様子見するだろうの予想となっております。

CMEのFedWatch ツール - CME Group

利益出てる人はそろそろ

利確も視野に入れたほうが良いのではないでしょうか。

本当に投資してて難しいのは「買い」より「売り」ですよね、「まだあまり利益出てないから」と欲張ったら下がってきたということになりかねません。

ただどこが天井かは誰にもわかりません、わかりませんが今の相場はハイテク主導で謎に好調です、う~ん難しい。

  • S&P500 4,282
  • NASDAQ 13,240.76
  • DOW 33,762.76

まぁ考えすぎても疲れるだけです。

それでは本日はここまでにします、いってらっしゃい。

5月が終わりハイテクセクターの強さに思うこと【米国株】

おはようございます、今週も相場大きく動きましたね。

  • 債務上限問題→解決
  • 雇用統計発表→まだまだ経済強い
  • AIブーム→まだまだ続いている
  • 日経平均が米国3指数より勢いがある

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

では5月も終わったところで1ヵ月のS&P500を見てみましょう。

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

ハイテクセクターの圧倒的強さ

この結果を誰が予想できたでしょうね、大抵の人はまだまだ経済が強いと予想していたと思うのですが、そう考えると金利高止まりの状態でPERの高いハイテクに投資するのはリスキーなはずです。

しかしそこは相場の難しい(面白い)ところで、セオリー通りにはいきませんねぇ。

今年最初の方は「リセッションが早く来るからFRBは利上げを早期打ち止めするだろう」という予測の要因で買われていてそこは理解できます、まさかその後AIブームが来て再度ハイテクが買われるなんて思わなかったです。

AI関連銘柄は特に強い

既存システムにAI導入を宣言しているGAFAMは勿論ですがAIと結びつきが強い銘柄は特に買われていますね。

  • GAFAM
  • NVDA
  • AI

バブルの特徴に注意

今まで何度も〇〇ブームというのが来ましたが、その場合〇〇という単語がついているだけで買われるという傾向があります。

仮想通貨でいえば、イーロンマスクの影響でDogeコインが上げた時なんの関係も無いShibaコインが犬のアイコンというだけで上げましたよね、そんな感じです。

今回のブームで言えばC3.AIが良い例です、今回のブームはAIブームというよりChatGptブームといった方が正しいので、ChatGPTと関係の無いC3.AIが買われているのはおかしい話です。

勿論将来的に真のAIブームが来ることはあるかもしれませんが、もう少し後からでしょう。

AIブームより強い日経平均

Alt="日経平均"

日経平均株価(225種)の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)

投資の神様ことウォーレンバフェット氏が「日本株に投資する」と発言して以降、海外からの資金が日本株流入日経平均は何年ぶりかの30000円台を突破し現在は更に上昇しています。

日本株で特に買われた銘柄

ウォーレンバフェットが日本株に追加投資するという話がでたので、彼が総合商社株を保有していることが分かっているからか買いが殺到したようです。

総合商社株が軒並み高、バフェット氏が日本株に追加投資検討と伝わる | 株探ニュース

日本株はどこまでいく?

一旦の調整はあると思いますが、直近は債務上限問題が解決したこともあり米国株が上昇したので、釣られて上がると思います。

もう一つの要因として雇用統計の発表で米国経済が強く、為替がドル高円安方向で推移することから、円安で恩恵を受ける構成銘柄が多い日経平均は堅調でしょう。

ダウ銘柄の弱さが目立つ理由

ハイテクセクターが多いナスダックは年初来から調子が良いのですが、一方ダウはパッとしません。

ダウに採用されている銘柄には高配当銘柄が多いのですが、今の状況で高配当銘柄は魅力がありません、なぜならノーリスクで利回り4~5%とれる短期国債があるからです。

わざわざ値下がりリスクを冒してまで高配当株を買おうという人は今のところ少ないでしょうね。

高配当銘柄は様子見

今買う必要はありませんが、私が保有しているPGとかもそうですが優良銘柄は大きく下落した時に購入するようにしています。

虎視眈々と狙っときましょう。

今後の投資戦略どうするか

Alt="S&P500"

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33239?page=2

さて直近の投資戦略はあまり変わりません。

こんな感じです。

終わりにハイテクセクターへの想いを語る

ハイテクセクター本当に強いですよね、年初来の僕は手を出せなかったわけです。

恥ずかしながら「買っとけばよかった」という想いが日に日に強くなっています。

相場の予測を100%できる人はいませんがまぁ悔しいですね(笑)、ChatGPTでてきた時点で予測できた人は優勝ですね。

さすがに今からハイテクにインするのはなー、でもその考えがなーというもにょもにょした日曜日の朝でしたとさ。

それでは今週もお疲れさまでした。

債務上限法案の上院通過と雇用統計

おはようございます!久しぶりに爆上げきましたね。

  • 債務上限法案が上院通過
  • 主要3指数共に大きく上昇
  • 長期金利は上昇
  • WTI原油先物価格2%上昇
  • 為替は再びドル高へ
  • 雇用統計の結果はまちまち
  • 通信セクター弱い
  • 半導体セクターは一服
  • ゴールドは下落
  • 日経先物は32000円台へ到達するも現在は31900円で落ち着く

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

5月雇用統計(大注目)

非農業部門雇用者数変化(前月比)

  • 前回:25.3万人 予想:19.0万人 結果:33.9万人

失業率

  • 前回:3.4% 予想:3.5% 結果:3.7%

平均時給(前年同月比)

  • 前回:4.4% 予想:4.4% 結果:4.3%

平均時給(前月比)

  • 前回:0.5% 予想:0.3% 結果:0.3%

雇用は強いですが、失業率は上がっているのと賃金も下落しているので判断が難しいところですね、FRBが一番重視されているのはクセになる賃金インフレだと思うので、そういう意味では6月FOMCでの利上げが見送り確率は上がったのではないでしょうか。

なぜ通信セクターが下げたか

元気の無いセクターがありますよね。

どうもアマゾンが米プライム会員向けに携帯電話サービスを検討しているらしいですね、ほんとAAPL銀行といいGAFAMは色んな事業に手を出しますよね。

ベライゾン・コミュニケーションズ (Verizon Communications Inc.)【VZ】の株価材料最新ニュース - 株探(かぶたん)|米国株

アマゾン、ベライゾンなどと交渉 低価格携帯サービス提供へ=報道 | ロイター

債務上限問題は解決へ

債務上限停止法案が上院で通過したので6月3日にバイデン大統領が署名するようです、これでこの問題は終わりですね。

jp.reuters.com

OPECの発表で原油価格の上昇

債務上限問題が解決したのとは別に近日開催されるOPECでの減産予測があるようです、今日エネルギセクターが上げたのはそのためですね。

jp.reuters.com

まとめ

  • 台風のせいで頭痛が痛い
  • 酒の飲みすぎで下痢
  • 賃金インフレは鈍化
  • 債務上限問題が6月3日決着
  • 市場は6月に利上げ停止予測
  • 市場は安心感を持ち一旦上昇トレンド
  • 長期金利上昇が気になる点

以上です、さぁ土曜日ですよ。

東日本の方は台風でヤヴァイと思いますが週末を楽しんでいきましょう!

本日米国株価が上昇した理由とは

おはようございます、久しぶりに緑が目立つ一日でした。

  • 主要3指数全て上昇
  • ナスダック(GAFAM)強い
  • 長期金利下落
  • WTI原油先物価格は大幅反発
  • 公益セクターの一人負け
  • 為替はややドル安円高方向へ(138円台)
  • ゴールドも上昇
  • METAが一体型VR・MRゴーグル「Quest 3」を今秋発売で上昇

Alt="S&P500"

S&P 500 Map

6月FOMCで利上げ見送りか

株価が上昇した一番の原因がこれでしょうね。

FEDウォッチャーのニック・ティミラウスが記事を書いたとのことです。

その記事では「6月は利上げを見送り7月に再度利上げ判断をする」との内容でした。

www.bloomberg.co.jp

経済指標

4月建設支出

  • 予想0.2% 結果1.2% めちゃ強い

5月ISM製造業

  • 予想47 結果46.9

5月PMI

  • 予想48.5 結果48.4

ADP雇用統計

  • 予想16万 結果27.8万人 めちゃ強い
  • 賃金は伸び悩むも雇用が堅調とのこと

WTI原油価格先物が反発した理由

60ドル台半ばになると異常に買いが入りますね、本日は大幅反発です。

OPECが近いこともありますが皆が買うラインが決まっているようです。

WTI原油先物 (NYMEX) | マーケット情報 | 楽天証券

個別株

C3.AI

  • EPS 予想$▲0.17 結果$▲0.13
  • 売上 予想$7132万 結果$7240万
  • AI期待があったがどうも来季の予測でミスがあったとのこと
  • 利益確定売りもあり株価は▲13%

DELL

  • EPS 予想$0.85 結果$1.31
  • 売上 予想$20.27B 結果$20.9B

CRWD

  • EPS 予想$0.51 結果$0.57
  • 売上 予想$677.3M 結果$692.6M

台風で気圧のせいか頭が痛い

CPI前なのでなんとも言えませんが、FEDウォッチャーが記事を書いたとなるとその通りに実行される可能性が高いです、FRBは少し様子を見るスタンスを取るのかもしれません。

降水確率100%で頭が痛いので本日はここまで、ありがとうございました。