情弱の米国株投資生活

アラフォーの投資ブログです

【おはぎゃーは続く】何を買っても儲からない相場【米国株】

おはようございます、きっつい相場ですね。

本当に一月なのでしょうか?

アノマリー的に一月は強いはずなのですがどうも様子がおかしい。

SP500

S&P 500 Map

ということで本日のS&P500です。

赤が目立つぞ~。

大型銘柄ではMETAだけプラスですね、TikTok禁止法案の恩恵を受けると見られて買われているようです。

ただトランプ次期大統領はTikTok支持なので、どうなるかは不透明ですね。

米国株が不調な理由「長期金利の上昇」

本日も米国長期金利(10年債利回り)が上昇してしまいました。

米国10年債利回り

アメリカ 10年 債券利回り - Investing.com

原因は後ほど解説しますが雇用統計の結果ですね。

今は「良いニュースが悪い結果」になります。

良いニュース=米国の景気は強いということですね。

また、トランプ次期大統領が何が何でも景気を良くしようと企んでいることも大きな要因となります。

長期金利が上昇すると株価には悪影響なので買っても儲からないでしょうね。

景気が良いのは素晴らしいことですが、我々投資家からすればこの状況はあまりよろしくないです。

なぜならFRBが利下げを中止する可能性が高いからです。

去年の秋ごろからの株高は、米国景気低迷からの利下げを織り込んだ上昇でした。

その予想が覆ったとなると、ちょっと厳しい展開が予想されますね。

最悪利上げとなればもうめちゃくちゃになるでしょう。

最高値から10%~20%の調整は覚悟した方がいいかもしれませんね。

本日売られた理由「雇用統計の圧倒的な強さ」

雇用統計の結果が発表されました。

  • 非農業部門雇用者数:予想16万4千人 結果25万6千人
  • 失業率:予想4.2% 結果4.1%
  • 平均時給(前年比):予想4.0% 結果3.9%

経済指標カレンダー/マネックス証券

民間雇用統計(ADP)は予想を下回っていたので安堵していたわけですが、この結果はヤバイ。

雇用者数強すぎぃ!

更に追い打ち!失業率下がる!!!!

平均時給は下がっていますが、そんなの関係ねぇ!

これで利下げを続ける理由が微妙になってきましたね。

この結果でもトランプ次期大統領は利下げを進めてくるでしょう。

景気良くしたいからね!

そうなりゃインフレ再燃です。

やれやれ。

原油価格の上昇理由

本日はエネルギーセクターが上昇しています。

  • CVX:+1.89%
  • VST:+3.68%
  • FANG:+2.22%

理由はバイデン政権がロシアの石油・天然ガス収入に対して制裁強化したからですね。

原油価格は3%以上の上昇となりました。

米英、対ロ制裁強化 ガスプロムネフチなどエネルギー部門標的 | ロイター

また、バイデン政権が石油やガスの採掘を制限したことも上昇の要因となっております。

更に、世界中に寒波が到来していることが需要を押し上げています。

ただし、このまま上昇を続けるかというと疑問です。

トランプ次期大統領はバイデン政権に反発し、制限をすぐに取り消しじゃんじゃん採掘させると発言しているので原油価格の上昇は一時的かもしれませんね。

今は静観した方が【何も買えねぇ】

すでにポジション持ってる人は、少し軽めにすることでストレスから解放されます。

私は「買いたい病」なのですが、さすがに何も買えません。

しいて言うなら好景気に強いエネルギー銘柄ですが、トランプ次期大統領はロシアとウクライナの戦争を早期終結させようとしているので短期限定ですかね。

雇用統計の結果を受けて円安が進まないのも気になります。

ということで現在の私の気持ちはこんな感じ。

ほんと選択肢が無いよね、バフェットが債権買った理由が良くわかる。

1月20日にトランプが就任するので、そこまでは静観しましょう。

 

それでは皆さん今週もお疲れ様でした。

弱小個人投資家の2024年と2025年

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

個人投資家としてお題に沿った記事を書きたいと思います。

色々あった一年でしたが、結果的には大きくプラスになった一年でありました。

皆さんもきっとそうだったと思います。

2024年は投資家としてこんな年でした

2024年は投資家として非常に恵まれた一年でした。

新NISAが始まり投資界隈大盛り上がりからのSTART。

早速私も積み立てと成長投資枠を埋めていったわけです。

結果的に言えば全て利益がでています。

  • 新NISA
  • ideco
  • 個別株投資

ただ失敗も多々ありました。

主に成長投資枠の銘柄選びとなります。

私が選んだのは下記5銘柄。

  • WMT:+58.19%
  • MSFT
  • QQQ:+26.46%
  • 2244 GXUSテック20:+52.92%
  • 1678 NEXTインド株式

はい!銘柄多すぎぃいい。

なーーーんも考えてない愚か者ですわ。

まずQQQと1678はハイテクばかりでかぶっています。

分ける意味ねぇし。

MSFTもQQQの中に入ってます。

しかも赤文字のやつは地合悪くなった時に売ってしまっているという。

 

なんのためのNISA成長投資枠やねん。

 

長期保有前提なのにね😢

WMTだけですね、型にはまったというか良い選択だった。

勿論QQQとGXUSテックも最高でした。

ですがそれなら絶対王者VTI一本で良かったのかなぁと少し後悔。

 

今年は勝てたわけですが、私は皆がやってるような必死に銘柄を研究したりはしません。

投資家としてあるまじきことなのは理解しています。

それなのに大勝利を収めることができたのは、環境が良かったからだと考えています。

 

AIブームに乗っかる、それだけで勝てたのです。

2024年の利益

そんな一年でした。

2025年は投資家としてこうありたい

個別銘柄を投資する際にはしっかりとした根拠を持ちたいです。

指数に投資する場合も同様ですね。

 

【投資家として今年注視するもの】

  • 決算結果
  • 長期金利の動向
  • FRBと日銀の動向
  • トランプ野郎の動向

【NISA成長投資枠】

  • WMT:前回の記事でも話しましたが、自社低価格製品で他社に差をつけている。
    PGを選ぶよりはこちらと判断、決算後か調整局面で狙いたい。
  • GXUSテック20:米国を代表するハイテク企業に投資、NVDAとTSMCの決算みる限り、まだAI特需は続いている。
  • VIG:新規候補、増配株オンリーで尚且つ運用コスト0.06%、不況突入なら買っていきたい。

【積み立てNISA】

  • S&P500:王道
  • TOPIX400:一旦は円高に向かうが、結局円安に戻ると予想。
    円安なら日本株は追い風、日本人としては向かい風。

新興国投資】

  • インド:政治が中国に比べ安定している。
    ルピーが最安値更新中、つまり輸出競争力があるということ。
    輸出を伸ばすことは経済成長で最も簡単な方法ですからね。
    かつての日本や中国もそうでした。

他にも新興国はたくさんありますが、いまいちわからないので手を出しません。

 

今年も良い成績で終われるといいなぁ。

遂に反発するも注意!長期金利はまだ高い【米国株投資】

あけましておめでとうございます。

新年最初の週が終わりましたね。

新年初週の立ち合いは上昇で終わる

SP500

S&P 500 Map

サンタクロースラリーが不発に終わり、年初一発目も1月2日が下落してしまいました。

しかし、本日は大きく反発。

出来高もそこそこ伴った上昇となりました。

テクニカル的に見れば、S&P500は50日移動線が底だったのかもしれないですね。

特に今日はNVDAとTSLAが大きく上昇しています。

また原子力銘柄も上昇しています。

 

要因は特にないので、一旦買戻しが入ったというところでしょうか。

アノマリー的に1月が上昇で終われば、その年は上昇する傾向が高いです。

まだまだわかりませんが期待したいところ。

【要注意要因1】長期金利はまだ高い

【要注意】長期金利はまだ高い

アメリカ 10年 債券利回り - Investing.com

最大の要注意要因ですが長期金利が高いわけですよ。

株価と金利はシーソーとなっております。

最近はズンズン上昇していたので、株価にとっては重石となっていました。

原因は米国経済が強いからですね。

また、トランプ大統領就任することにより経済が活性化し、インフレ再燃の不安があるのも大きな要因となっています。

 

じゃあ金利が下がり始めるまで買えないのか?と問われたらNOでしょう。

【要注意要因2】トランプ次期大統領

トランプ次期大統領はカナダ・メキシコ・中国に対して関税を課すと発言しています。

今のところ日本に対して言及はありませんが、就任してから仕掛けてくるでしょう。

そうなると日本はともかく、各国との関税報復合戦が始まります。

世界経済にマイナスであり、株価にも悪影響でしょう。

 

石破政権の腕が試されますね!

やっぱ…ダメかも。

安部さんが健在ならなー。

【要注意要因3】為替問題

過度な円安なので為替に関して何かしらの手を打ってくる可能性は高いでしょう。

ドル高だと米国の製品輸出に不利ですからね。

為替操作国認定か、日銀に利上げ圧力か。

どっちにしても日本株しんどいな。

米国株を買うにもしんどいですね。

株は買ってもいいと思います

トランプ次期大統領が発言していることは過激で怖いですが、全てを実行できるわけではありません。

取り下げることも多々あるので、過剰に恐れて市場に参加しないのはマイナスでしょう。

長期金利は現在高水準ですが、一旦の天井を付いたのではないでしょうか。

また、大衆心理として「今は積極的に買いたい相場では無い」ことも、買う側にとってはポジティブな要因です。

皆が恐れている時は買って良い。

自分は今「買いたいか」「買いたくないか」、もし「買いたくない」のなら勇気を出して買った方がいいかも。

※自己責任でお願いします。

来週は雇用統計とDALの決算

次週は雇用統計と金曜日にDALの決算がありますね。

そして、3週目からは本格的な決算シーズンが始まります。

良い決算が続けば1月は上昇で終わる可能性が高いでしょう。

期待したいですね。

 

【今見ている銘柄】

  • AAPL:中国でのiphone販売不振(-28%)、中国で値引き開始でどうなるか
  • TSLA:BYDの攻勢で中国での販売苦戦、いくつかのモデルを値引き
  • AMZN:年末商戦の結果期待
  • NVDA:決算で売上成長率の前年対比を注視、そろそろ投資家のハードルは下がっているのではないかと予想
  • VST原子力銘柄、電力不足解消に注目
  • WMT:不景気が予想される中、自社格安ブランドの好調が続くかどうか
  • ビットコイン:1500万円回復、半減期の翌年に突入なのでアノマリー的に言えばバブル相場開始。

残り二日ありますが1年の総括でも【米国株投資】

おはようございます。

ようやく仕事納めですね。

少し早いですが米国株投資の総括をしたいと思います。

今年のS&P500は絶好調でした

早速ですがS&P500の年間パフォーマンスです。

SP500

S&P 500 Map

いや~素晴らしいですな!まずはM7(マグニフィセント7)から。

  1. NVDA:+177.25%
  2. META:+67.62%
  3. TSLA:+65.11%
  4. AMZN:+45.92%
  5. GOOG:+37.32%
  6. AAPL:+32.33%
  7. MSFT:+15.09%

AI需要と素晴らしい決算を繰り返してきたNVDAがトップ、これは納得できる結果ですね。

売上成長率が落ちてきているので今はちょっと落ち着いていますが、来年も騒がしてくれるでしょう。

 

一方で早い段階でAIに投資していたMSFTはパッとしません。

OpenAiとの提携や自社製品にAIを組み込む等、動きは速かったわけですが投資家を喜ばせる程の成果は出せていないということですね。

設備投資費用を回収できていない点も懸念の一つです。

 

METAはGAFAMの中で最も良い成果をあげています。

設備投資費用をできるだけ抑えて、自社SNS等にAIを上手く活用しています。

 

TSLAのパフォーマンスが良いのは、トランプ次期大統領とイーロンマスクのおかげと言えます。

ただ、TSLAは新しいモデルを発表していますが、既存の販売台数は相変わらずよろしくないので投資していくのは注意が必要でしょう。

 

AMZNも絶好調でしたね。

また、ブラックフライデーや年末商戦の売り上げも良いようなので、次回の決算も期待が大きいでしょう。

 

GOOGはちょっと逆風の大きい年でした。

しかし、その割にはMSFTより良いパフォーマンスとなっています。

決算がよかったからですね、特にクラウドサービスはGAFAMの中ではトップです。

更に、新型量子チップのウィローを開発したことも投資家の期待を膨らませています。

 

AAPLですがなんというか地味でしたね。

一応新型iphoneにAIを搭載しましたが、目新しさはありません。

売行きは悪くはなかったことで株価は持ち直していますが、中国の景気減退やサービス部門の売上低迷等で先行きは明るくないかなと、個人的に思っています。

 

まとめると今年は「NVDAの年」でした。

でも次年度からはそうはいかないでしょう。

年度後半から注目された銘柄

  • LLY:+34.68%
  • SMCI:+8.41%
  • PLTR:+352.66%
  • MSTR:+381.61%

肥満治療薬への期待【LLY】

さぁまずはLLYからいきましょう!

肥満治療薬の開発で注目されている銘柄ですが、後半はちょっと下落基調。

理由は決算ミスによるものです、肥満治療薬の売上が予想下回りました。

ただライバル社の肥満治療薬の実験結果が思わしくなかったことにより、漁夫の利を得た感じ。

睡眠時無呼吸症候群にも効くということでまた上昇しています。

製薬会社はボラが大きいので投資するなら

上場廃止の可能性がある【SMCI】

SMCIは今年の残念銘柄の一つ、去年後半はすごかったのになぁ。

前半はAI特需で良い決算を出して、S&P500に採用されました。

しかしその後の暫定決算発表を出したところパッとしないことが判明。

投資家の失望を受け下落しました。

株式分割を行い少しだけ盛り返しましたが、夏24年度の年次報告書の提出延期を発表したことにより大幅下落となります。

アナリストも投資判断を引き下げていきました。

その後も年次報告書の提出が間に合いそうにないことを受け、投資家の不安が募り更なる下落となります。

ナスダックからの上場廃止が現実味をおびることになりました。

11月になりようやく転機が訪れます。

新しい監査法人を起用し上場廃止を免れようとしたわけです。

12月9日に財務報告書の提出期限延長(2月25日まで)を承認されることで、株価は再び大幅上昇。

12月16日に再び大きく下落、金融機関から資金調達をしていることが判明。

いや~この銘柄は宝くじ的な銘柄ですね、私は手を出しません!

SMCI週足

スーパー・マイクロ・コンピューター (Super Micro Computer, Inc.)【SMCI】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株

今最も熱い銘柄【PLTR】

PLTRは今年後半の主役と言っていいでしょう。

年初来のパフォーマンスは+350%と、AI銘柄の中ではとんでもない良い成績を残しています、去年のNVDAのようですね。

PLTR

最高ですねこのチャート。

  • 決算を連続でクリア
  • 米国陸軍との契約
  • MSFTの提携
  • 二つのクラウドサービスで米国政府の承認獲得

AIを一番上手く活用できている会社じゃないでしょうか。

カープCEO「民間向け事業はどう対処していいか分からないほど爆発的に伸びている。需要の到来にどう対応すればいいのか分からないほどだ」

パランティア・テクノロジーズ (Palantir Technologies Inc.)【PLTR】の株価材料最新ニュース - 株探(かぶたん)|米国株

しかしお気を付けください!PERが394倍です。(2024年12月29日時点)

つまり会社の実績に対して投資家の期待が大きすぎるということ。

NVDAと同様に良い決算でも売られる可能性は高い。

今から乗るのは、私ならしません。

来年は主役かも?【MSTR

MSTRビットコインを買いまくっている会社で、ソフトウェア開発も行っています。(Saas銘柄)

正直どんなビジネスなのかは謎が多く、ビットコイン保有率が最も高い企業として有名です。

ビットコイン 保有企業 - CoinGecko

 

なんとこの会社、年初来のパフォーマンスが脅威の+381倍とPLTRより高いです。

その理由はというと次期大統領のトランプ氏ですね。

 

トランプ次期大統領はこう言いました。

「米国を仮想通貨大国にする!」

バイデン大統領と違い、仮想通貨に寛容です。

また、仮想通貨に否定的な現在のSEC委員長を解任させることも明言しています。

トランプ氏が選挙に勝ったことにより仮想通貨全体が盛り上がりを見せました。

よってMSTRはめちゃくちゃ上昇したわけです。

半減期の翌年は仮想通貨はバブルになりがちなので、2025年は面白いかもしれませんね。

ただそれなら、時価総額100位くらいの草コインとか買った方が儲かるような気がします。

投資は自己責任で。

今年度の投資成績と来年の方針

こんな感じでした。

投資結果

ほぼNVDA売却で得た利益です、ありがとうございました。

利益確定すると税金がかかってしまうわけですが、個別銘柄をいつまでも保持するのはギャンブルすぎるので、これでヨシとしてます。

 

来年は経済が冷え込むことが予想されるのと、トランプ大統領に荒らされることを考慮にいれます。

個別銘柄に拘らず、指数とゴールド中心の投資で行こうと考えています。

他には米国経済が冷え込むなら、新興国も良いでしょう。

仮想通貨もいいですね。

 

まとめると今年は「投資家として良い年」でした。

来年は波乱があるかもしれませんが、退場しないようにがんばりたいと思います。

 

以上、お疲れさまでした。

買いたい株が無い【米国株】

おはようございます。

SP500

S&P 500 Map

今週のマーケットはなんというか煮え切らない感じでしたね。

素晴らしい結果を残しているのはAVGOとGOOGとTSLAです。

  • AVGO:好決算、NVDAの高いチップから乗り換え多し
  • GOOG:量子コンピューターに使う新型チップ開発
  • TSLA:テスラというよりイーロンマスクに投資している感じ

重要な経済指標は二つ発表されました。

消費者物価指数と生産者物価指数です。

また日銀短観が発表され、大企業の景気は「概ね良い」と判断される。

利上げは見送り予想が優勢。

 

ナスダックが20000ドル突破、快挙ではある。

 

ここからは個人的な話。

  • NVDA利確
  • レバナス利確
  • 仮想通貨も半分ぐらい利確

残っているのは積み立て分、WMT、ゴールドとなります。

上がりすぎでしょう、割高株ばっかりです。

バリュエーションだけで投資するわけではありませんが、市場に楽観ムードが広がりすぎている気がします。

今すぐどうこうは無いでしょうけど、ちょっとキャッシュ温存ターンで良いでしょう。

 

今買って儲かるイメージは全く湧きません。

次買うのは調整後ですかね。

今は株より仮想通貨が熱い

おはようございます。

SP500

S&P 500 Map

 

さぁ12月初週が終わりましたね。

一週間のS&P500ですがご覧の通りハイテク優勢です。

CRM等の決算が引っ張ってくれました。

一方でヘルスケアは非常に弱い、特にUNHの弱さが目立ちます。

CEOが暗殺(射殺)されたことが原因でしょう。

保険関連株が特に弱いのはそういうことです。

LLYが強いのは、ライバル社ノボノルディスクの肥満治療薬より良い効果が期待されることからの上昇です。

 

しかしそろそろ調整を警戒すべき局面でしょう。

いくら12月がアノマリー的に強くても、今は買われすぎ状態ですからね。

私はキャッシュを温存していますが、「買いたい株が無い」わけですよ。

買いたい病の私には珍しいことです。

 

例えば決算以来絶好調のPLTR、金曜日も6.2%の急騰でした、最高ですね。

ただPERは脅威の388倍!RSIも80超えています。

PLTR

パランティア・テクノロジーズ (Palantir Technologies Inc.)【PLTR】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株

NVDAですら55倍ですよ。

ちゃんと利益を出している企業ですが、これに飛びつくのはちょっと・・・。

 

さぁ株は置いておいて。

 

仮想通貨ですよ皆さん!

ビットコインが10万ドル(約1500万円)超えました!

Bitcoin price today, BTC to USD live price, marketcap and chart | CoinMarketCap

一旦利確で急落したものの、再び10万ドルを回復しました。

トランプ氏は米国を地球上の暗号資産の首都、ビットコイン超大国にすると発言しているので、これからも上昇は期待できるでしょう。

ということで私もPFに追加していきましたよ!

  • BTC:仮想通貨のキング、2100万枚しか無い、必須
  • ETH:多くの新しい暗号資産プロジェクトはイーサリアムブロックチェーンを利用しているからBTCに比べて優位性あり
  • SOL:ソル・ストラテジーズ社がナスダック上場申請したため
  • LTC:BTCが金ならLTCは銀と言われている、総量8400万枚
  • DOGE:ネタで少し買った、イーロンマスク期待ということで

あ、でも全力投資は止めた方が良いです。

理由は三つ。

  1. 日本の税金がうん〇だということ。
  2. 計算がややこしく、確定申告の時に困ること。
  3. 株に比べてボラが激しく、安定感がないこと。

良く言われてるPFの10%くらいが良いでしょう。

 

来年が楽しみになってきましたね。

それでは!

12月突入!ラリーは期待できるかな?

おはようございます、円高きついっす。

11月も色々ありましたね。

  • S&P500は高値更新
  • トリプルレッド成立
  • NVDA決算
  • 仮想通貨爆上げ
  • 米国経済は好調
  • 日銀利上げ予測
  • ブラックフライデー
  • サンタクロースラリー期待

その結果がこちらです!

SP500

S&P 500 Map

続いて一カ月のパフォーマンスです。

SP500

S&P 500 Map

注目銘柄まとめ

まさかのNVDA負け組でしたね、決算は素晴らしかったのに投資家の期待が高すぎました。

しかし、まだまだAI需要は高いわけです、バブルは終わってもNVDAは好業績を維持できるでしょう。

GOOGもパッとしません、米国司法省からブラウザ「Chrome」を売却するように圧力をかけられていることが原因です。

少し前にはAT&Tのように解体される可能性も言われていましたが、今のところそっちは大丈夫のようです。

AMZNは好調です、年末商戦にかけての期待が大きい。

皆さんもすでに利用されているAmazonブラックフライデーも売上上昇に貢献しています。

METAはCEOザッカーバーグとトランプの不仲説があり株価は下落していましたが、当選後何回か対談してるとのことですので持ち直しています。

MSFTは米連邦取引委員会が反トラスト法に基づき調査を開始したようです。

今のところ株価に反映されていませんが、ネガティブ要素ですよね。

AAPLは全然目立ちませんでした。

しかし、アナリストがAI搭載iphoneに前向きな意見を述べたことで上昇しています。

TSLAはヤバイ。

イーロンマスクがトランプ押しだったことにより、恩恵をフルに受けています。

政策的にはEVに逆風なはずなのに+34%上昇しています。

業績とは関係ない上昇なのでお気をつけください。

 

LLY、AMGNが肥満治療薬の臨床試験結果を発表しましたが期待外れだったことにより漁夫の利を得た形です。

またバイデン政権が肥満治療薬へ国が一部負担を義務付けることを発表。

1カ月単位でみればまだマイナス。

 

WMTCOST、年末商戦に向けて期待大。

次週の決算スケジュール

次週の決算スケジュール

まーーーーパッと見て注目する銘柄は一社ですかね。

火曜日引け後のCRMとなります。

前回の決算も良かったので期待していきたい。

今月のトレード

  • MSTR利確
  • NVDA少量利確
  • SRDRゴールドシェア購入
  • 積み立てNISAの配分を変更
  • 三菱UFJFG利確

MSTRはまた買うと思います。

NVDAはちょっと調子悪いですよね、押し目狙いの資金確保目的で一部利確。

PFに金を含めるため連動ETFを購入。

NISAは米国一本から「米国:日本(TOPIX) 3:2」にしました。

三菱UFJに関してはきな臭い事件が起きたので売却。

 

12月突入ですよ

12月はアノマリー的に強いです。

ただ一本調子では上がらないでしょう。

前半に一旦の押し目がくると予想していますが、まぁ情弱の予想なので当たるかどうかは謎。

サンタクロースラリーに期待していきましょう!

ただし、円高は勘弁な。