情弱の投資生活

アラフォーの投資ブログです

指数は特に変化が無かったけど内容は濃かった一週間

おはようございます、今週は株価が冴えませんでしたね。

S&P500

S&P 500 Map

今週の色々まとめ

  • 雇用統計は強かった
  • 日銀植田総裁の発言でドル円は急激に円高
  • 原油価格が一時70ドルを割り込む
  • 米国長期金利は続落
  • GOOGLがAI「ジェミニ」を発表
  • UBERがS&P500採用
  • METAのCEOが自社株式を売却
  • 決算シーズンが間もなく終了

日銀植田総裁

12月7日の参院財政金融委員会で、金融政策運営について「年末から来年にかけて一段とチャレンジング(挑戦的)な状況になると思っている」と発言。

この発言を市場は「日本が金融引き締めを開始する」と受け取りました。

現在のドル高為替相場は米国景気の強さもありますが、どちらかというと日米の金利差によるものが大きいです。

米国が「次年度利下げするかも」と言われている中、日本が金融引き締めをすれば金利差が近づくので、円が買われることになりました。

www.sankei.com

11月雇用統計は予想を上回る

経済ジャーナリスト後藤さんの引用です。

一時期143円と円高方向だったのですが、発表を受けて再びドルが買われました。

 

不景気が加速しすぎてもダメなので、これはソフトランディングへの良い兆候ではないでしょうか。

GOOGLの新AIは非常に高性能

動画を見るとまるで人間を相手にしているかのようですね。

ChatGpt登場で危機と言われていたGOOGLですがさすがに対応が早い。

AIバブルはまだこれから

バブル終わったとか言ってる人がいますが、やはりAIはこれからじゃないでしょうか。

AIで一歩進んでいるのはGAFAMだと今のところ下記3銘柄です。

  1. MSFT
  2. GOOGL
  3. AMZN

特にMSFTはすでにAIを取り入れた課金体制を整えているので、収益に直結できています。

やはり大型銘柄で買うのならMSFTもしくはNVDAでしょうか。

勿論AAPLやMETAも黙っているわけはありませんので、期待しておきましょう。

気になるグロース銘柄決算まとめ

  • CRWD 上場来決算ミスなし
  • GTLB 上場来決算ミスなし
  • IOT
  • S
  • MDB〇 株価は冴えない
  • AI× 営業赤字拡大

売上高成長率が20%を超える銘柄ばかりです。

次年度の利下げを予想するなら、この辺りのハイパーグロース株を狙っていくのがいいのではないでしょうか。

 

FOMCが近づいています

14日木曜日の朝3時からFOMCですね。

利下げの言及は無く金利据え置きなのは間違いないでしょう。

正式な「利上げ打ち止め宣言」があるかどうかが焦点となりそうです。

また消費者物価指数の発表もありますので、株価に大きく影響を与えそうですね。

 

来週は市場が大きく変化しそうです。

 

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。

利確売りで下落!押し目買いのチャンスかな?

おはようございます。

S&P500

S&P 500 Map

利確の動きが強い相場

本日はJOLTの求人が予想を下回り、長期金利も1%以上下落したわけです。

本来なら株価にとって最高の環境なはずですが株価は下がっています。

あげすぎた調整なのか利確売りというべきか、不景気を織り込んだ先行的な下げなのか。

ちょっと私にはわかりませんが、少し雲行きが怪しいですね。

 

利益が大きく出ている銘柄は利確でもいいのではないでしょうか。

 

GAFAMが上がっている関係か指数はあまり変わっていないので、私は大きく下落した優良銘柄を狙っていきたいと思います。

 

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。

GAFAM下落!これからは小型銘柄に妙味か

おはようございます。

  • 主要3指数は全てマイナス
  • 日経平均は33,231.27(-200.24)
  • 長期金利は4.257%
  • 為替は147.17円
  • WTI原油先物価格は73.31
  • 金先物価格は2048.55
  • METAのCEOが持ち株売却で下落
  • GOOGLがAIイベントを中止で下落
  • メガテックが弱い

S&P500

S&P 500 Map

特に大きなニュース無し

ニュースはありませんね、FOMC前なので要人発言もありません。

直近の注目は11月雇用統計でしょう。

 

市場の予想は利上げは無しですがどうなることやら。

 

本日はM7が大きく下落しております、NVDAなんかはマイナス要素無いのでどこかで押し目がいいかもしれません。

ただし今は金利低下で小型銘柄が熱いので、AI関連で決算が良かった小型銘柄中心に買っていくのがベストだと思います。

  • VBK
  • IWO 小型2000
  • IWI 小型3000
  • IWP 中型グロース

 

ゲオホールディングスと買取王国買おうと思ったら吹いてて草。

 

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。

11月を終えた個人成績

多くの投資家達が退場していく中、弱小投資家の私は生きています。

株式取引

かなり良い成績で11月を終えることができました。

勿論余剰資金でやっております。

今日は株式投資の成績の久しぶり公開しますよ。

個別銘柄の成績

ということで個別株のパフォーマンス上位を晒していきます。

【米国個別株】

  1. IOT(サムサラ) +46.10%
  2. S(センチネルワン) +23.37%
  3. VIG +21.90%

今までは去年の10月に買ったVIGがダントツのPFだったのですが、簡単に抜かれましたね。

いや個別株しゅごい、特にIOTは決算を好感して株価+25%とかいうヤバイ上昇。

ただチャート見ていると決算後は下がる傾向にあるので、短期の人なら今は売りです。

私は売りませんけどね。

IOTもSもAI銘柄ですので、2024年は超期待しております。

【日本個別株】

  1. 8306 三菱UFJFG +16.50%
  2. 2153 EJホールディングス -0.75%

日本株は二つしか持っていません。

EJに関しては権利落ち日で下げたところを拾ったのですが、少しだけ早かったかな?

まぁ財務状況が良い銘柄なので気にせずキープ。

三菱UFJは長期保有銘柄なのでまだまだ持ってます、日銀の利上げ期待。

 

日本株保有数増やそうと考えています。

【注目銘柄】

上二つともリサイクルショップ運営していますね。

不況が来るとこういう会社は儲かるのですよ、皆現金得るために売りに来ますからね。

日本電信電話はいつでもド安定な通信銘柄です、株式分割で買いやすいので少しずつ買って行こうと考えています。

購入を推奨しているわけではありませんのであしからず。

投資信託の成績

投資信託は動きがもっさりなので面白味がありません。

ですが御覧くださいこのPF。

  1. 楽天VT(積み立てNISA) +27.32%
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +13.81%
  3. 楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス) +7.62%

積み立てNISA先輩半端ねぇっす。

 

そりゃ安定銘柄選んでいるから良い成績になるのは当たり前ですよね。

 

美味い人ならスイングやデイトレですが、私は凡人なのでコツコツやっていきます。

【おまけ】楽ラップ

楽ラップはお金預けて運用してもらうサービスです、勿論手数料がかかります。

結論から言うとS&P500とかに突っ込んだ方がいい。

 

楽ラップを20万円で試して2~3か月の成績は+2380円です。

9月10月は地合いの悪さもありましたが、同じ金額をゴールドにでも投資してりゃ結果はもっと良かったでしょうね。

 

まぁ「たられば」を言っても仕方ないので、解約してS&P500か12月優待銘柄にでも突っ込みます。

 

さぁ12月から1月は株式にとって最高の月ですぞ!

頑張っていきましょう!

 

それでは!

 

11月は株式にとって最高の月でしたね

おはようございます、12月ですぞ。

  • 主要3指数は全てプラス
  • 日経平均は33,431.51(-55.38)
  • 長期金利4.219%
  • 為替は146.84円
  • WTI原油先物価格は74.25
  • 金先物価格は2067.10
  • GAFAMが弱い
  • PFEが減量薬の開発中止で下落
  • WMTがXへの広告停止

S&P500

S&P 500 Map

11月のS&P500です。

S&P500

大型銘柄を中心に上昇していますね、長期金利の安定が影響しています。

更に最近はFRBメンバーのハト派発言が続いたことも株式にとっては追い風になっています。

物色の矛先は小型株へ

本日は決算クリアしたIOTが20%以上の大暴騰しております。

他にもCRWDやDOCS等売上成長率が40%超えの銘柄達は決算後大幅に上昇。

一方で大型銘柄はパッとしていません。

長期金利も安定してきたので、これからは小型グロース株が狙い目なのではないでしょうか。

  • VBK(ETF)
  • IOT
  • DOCS
  • CRWD
  • DDOG

パウエル議長公演

1日にパウエル議長の公演がありました。

インフレ勝利は時期尚早、必要とあれば「利上げ」するというタカ派発言がとびだしました。

発言がでた時は株価が下がったのですが、市場は信用していないのか再び上昇に転じました。

jp.reuters.com

ドル高が終わり円高

ドル円

米ドル/円レートの為替チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)

遂にドルが下落トレンドに入っていますね。

どこまで下がるかはわかりませんが、米国株一本だとこういう時もにょもにょしてしまいます。

かといって日本株円高だと厳しいですからね、円高の影響が少ない株で物色するのがいいのかもしれませんね。

12月1日は上昇でSTART

上昇で始まったということはその月は上がることが多いです。

年末に向けていいSTARTがきれたのではないでしょうか。

長期金利も下がってきたので、私もVTを軸に小型グロース株を買って行こうと考えています。

 

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。

長期金利は下がり続けるも冴えない相場

おはようございます、秋はどこへ行ったのでしょうか。

  • 主要3指数は全て微プラス
  • 日経平均は33,408.39(-39.28)
  • 長期金利は4.324%(-1.58%)
  • 為替は147.48
  • WTI原油先物価格は76.39
  • 金先物価格は2041.50
  • TSLAが4%以上上げていますが材料はありません

S&P500

S&P 500 Map

FRBウォラー理事がハト派発言

タカ派の人で知られているウォラー理事ですが、「利下げ」に関して言及したことが話題を呼んでいます。

年内の利下げは無いが、数か月インフレ率が低下すれば利下げの可能性があるとのことです。

中立のボウマン理事はインフレに対する勝利はまだ早いと発言しています。

 

個人的にもインフレはちょっとしたことで再燃する可能性がありますので、利下げは早いと思います。

jp.reuters.com

OPECプラスは2024年の石油政策据え置きか

少し前までは減産続きでしたが、ここにきて「据え置き」に転換しています。

減産ではないのに原油価格が上昇していますね。

まだちょっとアフリカ諸国の意見が折り合わず、結論は延長されるようですね。

jp.reuters.com

ゴールドが上がってきてます

ひたひたきてますね、不景気を見込んだ上昇でしょうか。

これはPFに組み込むのもいいのではないでしょうか。

買うなら現物連動より金鉱株の方が儲かるでしょう。

  • GLD +1.32%
  • GOLD +5.25%
  • HMY +5.42%

今は上昇をじっと待つのみ

ここ最近は全く指数が動いていませんよね。

つまらないですがこれが普通です、ボラのある相場の方が異常ですからね。

といっても個別株はちょっとした材料で動くので、まだ株式投資を始めたばかりの人は指数を買って、これから始まる上昇相場に備えましょう。

  • VT:全世界
  • VTI:全米
  • VOO:米国大型銘柄500社
  • QQQ:米国ハイテク多し

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。

上がるのも下がるのも難しい相場

おはようございます。

S&P500

S&P 500 Map

11月のS&P500は最高のパフォーマンス

11月のS&P500は最高のパフォーマンス

もうすぐ11月が終わりますが今月は株式にとって最高の月となりそうです。

長期金利は5%をピークに下落し、現在は4.4%あたりに落ち着いています。

製薬とエネルギーはパフォーマンスが悪いです、エネルギーは原油下落の影響ですが製薬は謎ですね。

 

少し上がりすぎているので調整があるとは思いますが、何をきっかけに調整するかはわかりません。

今は中東戦争も休戦、債務上限問題もニュースに出ず、中国問題も話題にあがりません。

今日発表された米10月新築住宅販売も市場予想を下回り、不景気は着実に近づいています。

 

まだわかりませんが、一本調子で上がることはあり得ないので必ずどこかで調整がきます。

ただ狙ってポジション動かすのはプロでもない限り難しいので、私のような素人はどっしり構えて(面倒なので)売らずに静観しようと考えています。

 

それでは本日はここまでです、ありがとうございました。